ユニークな内容から世間の注目を集め、日本のみならず、世界のTwitterトレンド1位になった「100日後に死ぬワニ」。
ただし、その背後には電通やその他の企業が居たようで、今回は100日後に死ぬワニと電通について気になる
という点についてご紹介していきたいと思います。
100日後に死ぬワニの作者は、電通等の関係については、否定しています。
また、映画化や書籍化等、商業化の流れはあくまで途中で声が掛かったもので、はじまりは作者が1人で始めたもののようです。
100日後に死ぬとは?結末についても
突如インターネットに現れた「100日後に死ぬワニ」。漫画がTwitterで連載されるという形式で、100日間更新されていた4コマ、マンガです。
新聞に付いている4コマ漫画のような感覚で、チェックしていたという方も多いでしょう。
内容は、100日後に亡くなるワニの日常を描くというもので、愛着が湧いてしまうワニはもちろんですが、100日後にどうなるのか?という疑問が、大衆の興味を強く惹きつけました。
2020年3月20日に、100日後に死ぬワニは結末を迎えており、はっきりと亡くなるシーンが描かれているわけではありませんが、大方「ひよこを助けるために亡くなった」という事を読者にイメージさせる内容となっています。
なんか、個人的にはウシジマくんの最終回を思い出しました。何れにせよ、これ考えた人頭良いですよね絶対。。。
100日後に死ぬワニは電通の案件だった?
かなり話題になった100日後に死ぬワニですが、その背後には実は大手企業が居たという事も話題になりつつあります。
というのも、100日後に死ぬワニがクライマックスを迎える少し前に、100日後に死ぬワニの公式垢というものが作成されており、そこから電通が関係していた事が発覚しました。
100日後に死ぬワニは亡くなった後に
- 書籍化
- 映画化
- グッズ販売
- アーティストとのコラボ
等、怒涛の商業展開が始まっており、関係者を見てみると電通の社員や関連企業が名をつなれている事が分かります。(プライバシーに関わるので、名前や詳細は載せませんが、ネットでかなり拡散されている模様)
これだけの事を1人のイラストレーターがやっていたとは考えられませんし、日本を代表する広告代理店である電通が糸を引いていてもおかしくないでしょうね。
この展開には、ネット上ではかなり批判?ではありませんが、冷めた~という声が集まっている模様。
個人的には、わざと電通が関係しているのを見せたのでは?と思っています。というのも、こんなムーブメントを起こせるって広告代理店からすると、すごい宣伝効果がありますよね。
やっぱり電通って凄いなぁ
ランサーズ?100日後に死ぬワニの背後にあった他の企業
また、電通以外にも100日後に死ぬワニのムーブメントに関わっていた企業はいくつかあるようですが、その中でも目立っているのはランサーズでしょうか。
ランサーズというのは、クラウドソーシングサービスを運営している所で、クラウドワークスとシェアを取り合う大手企業です。
どうやら、ランサーズの発注に、100日後に死ぬワニの作者をまとめる記事作成という依頼内容があったようです。
そのため、ランサーズも関係している!というのが根拠の模様。ただ、今現在ではこれに電通や関連した企業が関わっていたのか?は分かりません。
というのも、ランサーズはあくまでもプラットフォームを提供している立場あり、ランサーズが意図的にこのような依頼を発注していたのか?は分かりません。
Youtubeに犯行予告を行う動画がアップロードされたからと行って、Youtubeが犯行予告をしたことになりませんよね。
Youtubeはあくまで、動画をアップロードする人・動画を見る人を集めるプラットフォームです。
それと同じように、ランサーズも「仕事を発注する人」「受注する人」を集めるプラットフォームに過ぎないため、ランサーズにこのような依頼ががあったからといって、直接的にランサーズが関わっているとは言えないのです。
もちろん、発注元が電通であれば電通が関わっていますし、ランサーズが発注元であれば関わっていると言えるでしょう。
しかし、筆者が調査した範囲では、依頼主が確認できないため、ただ単にどこかのサイトを運営している人が、発注した可能性もあります。
電通が関わったのはいつからなのか?
100日後に死ぬワニと電通の関係については、様々な憶測が広がっており、大まかに分けて2つ予測が行われています。
一つが「話題になっている事に目をつけた電通が作者とコンタクトを取った」というもの。つまり、はじめから電通が関わっていなかったという説です。
もう一方は「はじめから全て電通が絵を書いており、プロジェクトを進めた」という説です。
個人的には、やはり後者、はじめから電通がプロジェクトを進めていていた可能性が高いと思います。
グッズの展開等は、まだ電通ほどの大企業でノウハウが固まっていれば、すぐに用意できるかもしれませんが、それにしてもかなりラインナップは多いです。
また、映画化・書籍化まで行くと、さすがにどれだけ早くコンタクトを取っていたとしても、3ヶ月で進めるのは無理があるでしょう。
このような点を考慮すると、はじめから100日後に死ぬワニは電通が進めていたプロジェクトである可能性が高いです。
100日後に死ぬワニと電通や関係の企業のまとめ
今回は、100日後に死ぬワニと電通について
- ひよこを助けて亡くなった
- 電通が関わっている可能性は高い
- ランサーズはまだ分からない
- 電通がはじめから関わっていた可能性が高い
という点についてご紹介させて頂きました。
どんな大手企業が糸を引いていようと、やはりここまで日本中の注目を集める事ができるのは、凄いですよね。
個人が進めていたものであれ、電通が糸を引いたものであっても、考えた人はかなり優秀そう・・・
コメント